基本的な考え方
TREグループは、企業理念に「地球の環境保全に貢献する。」を掲げ、事業活動を通じて、高度循環型社会や脱炭素社会の実現に貢献していきます。また、「環境基本方針」のもと、地球の環境保全と環境負荷の低減に向けて自社のCO2排出削減等に取り組んでいます。
環境基本方針
TREホールディングス株式会社及び関係会社(以下、当社グループという)は、廃棄物処理・再資源化事業、資源リサイクル事業、再生可能エネルギー事業及びその他の環境事業に携わる企業として、企業と社会がともに持続的成長が可能な未来を実現すべく、地球の環境保全と環境負荷の低減に向けて積極的に取り組んでまいります。
1.高度循環型社会の実現に貢献します。
当社グループが保有する技術をさらに向上させ、また当社グループ間で相互補完しながら、環境に配慮した製品・サービスの提供に努めることで、事業活動を通じて高度循環型社会の実現に貢献します。
2.脱炭素社会の実現を目指します。
事業活動における省エネルギーの徹底に加えて、自然資源・バイオマス資源等を利用した再生可能エネルギーを創出することで、温室効果ガスの排出を抑え、気候変動問題の解決に寄与すべく脱炭素社会の実現を目指します。
3.地域や社会に根ざした環境活動を推進します。
「総合環境企業」として、事業活動における環境汚染の防止への取り組みはもとより、自然との調和、地域の生態系と共生すべく自然環境の保護や保全活動にも積極的に取り組みます。
4.環境活動の推進体制を充実します。
環境関連法規制等の遵守はもとより、当社グループ役職員自らが環境問題を考えながら継続的改善を推進することで「サステナビリティ経営」を実践します。
環境マネジメントシステムの運用
TREグループでは、環境マネジメントの国際規格であるISO14001や環境省が策定したマネジメントシステムであるエコアクション21の認証を取得し、PDCAサイクルを用いた継続的な改善を進めています。2023年度末時点でのTREグループの環境マネジメント認証取得率は82.6%※です。
※ マネジメントシステム認証取得済拠点の従業員数/TREグループ全体の従業員数
マテリアリティ高度循環型社会の実現
- マテリアリティ
- 高度循環型社会の実現
- 目指すべき姿
- 廃棄物処理・資源リサイクル事業の強みとノウハウを活かし、排出事業者の高度化する再資源化ニーズへ適正かつ的確に対応することを目指します。
- KPI
-
- 2030年までに再資源化率93%以上を達成する
- 2040年までに再資源化率94%以上を達成する
高度循環型社会の実現への取り組み
- 動静脈産業間連携等による資源循環スキームの構築
- 設備改善の推進、高次選別拠点構想の具体化
- 未利用資源の製品化、付加価値化
- 廃プラスチックリサイクルの事業スキームの構築
マテリアリティ脱炭素社会の実現
- マテリアリティ
- 脱炭素社会の実現
- 目指すべき姿
- 再生可能エネルギーの創出ならびに事業から排出される温室効果ガス(CO2)を削減する。また、環境機器や技術の提供を通じて、社会全体の脱炭素化に貢献することを目指します。
- KPI
-
- 2026年までに購入電力のCO2(スコープ2)について実質ゼロを達成する
- 2030年までにCO2(スコープ1+2)2013年度比46%以上実質削減する
- 2050年までにCO2(スコープ1+2+3)実質ゼロを達成する
脱炭素社会の実現への取り組み
- 森林経営と一体化した持続可能な木質バイオマス発電所の設置/運営、再生可能エネルギーの創出とサービスの提供
- 照明のLED化やエコドライブ、車両や重機の電動化など事業活動に伴う各施策の推進。
- 事業拠点への太陽光パネルの設置等による再生可能エネルギーの創出
- 森林経営に伴う森林クレジットの創出検討や、CO2回収に関わるCCUの技術開発
新型電動ショベルの試験導入
(株)タケエイ川崎リサイクルセンターは、2023年11月に(株)小松製作所(以下、コマツ)が製作したリチウムイオンバッテリー搭載の20tクラス新型電動ショベル(以下、本建機)を試験導入しました。電気自動車に比べ、パワーが必要な建設機械は電動化が難しいとされ、稼働時間や充電性能についても多くの課題がありました。今回コマツが開発した本建機は大容量・高出力のリチウムイオンバッテリーを搭載しており、フル充電で約8時間の稼働ができるほか、急速充電システムを採用することで、継ぎ足し充電による連続稼働も可能なものとなっています。加えて静音性にも優れ、排気ガスを一切発生させないクリーンな作業環境の実現にも貢献します。今回の導入は、廃棄物処理業務の作業環境下における耐性、安全性及び環境性能等の継続的なデータ取得を目的として、同リサイクルセンターに試験的に実施されたものです。本建機の充電に使用する電力の一部は、同リサイクルセンターに設置された太陽光パネルから自家発電した電力を使用しているため、その点でもCO2排出量の削減につながっています。

気候変動への対応TCFD提言に基づく情報開示
基本的な考え方
TREホールディングスは、気候変動の影響や環境破壊及び対策の必要性を十分認識し、マテリアリティとして「高度循環型社会の実現」「脱炭素社会の実現」を掲げています。2022年度には、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への賛同を表明しました。災害時の復旧への貢献をはじめ、事業を通じて気候変動に関連する社会課題の解決に貢献できるよう取り組みを進めています。
ガバナンス
TREグループは、気候変動対策をはじめとする社会課題解決に向けた取り組みについて、目標設定と戦略の立案・発信、実行・評価するための組織として「CSRアクティビティ委員会」を設置しています。CSRアクティビティ委員会は、代表取締役社長を委員長とし、サステナビリティに関わる取り組みを審議する機関として、関連方針決定や目標の進捗管理などの機能を担い、原則として年2回以上委員会を開催し、グループ経営会議で協議、コンセンサスを得た上で取締役会に報告します。取締役会は目標や施策の進捗状況を監督しています。
リスク管理
CSRアクティビティ委員会において、TREグループにおける気候変動リスク/機会がもたらす事業インパクトとともに、今後のリスク管理手法について議論を重ね、その結果について開示しています。
戦略
TREグループは、気候変動の移行リスク及び物理的リスクがもたらす事業に関するリスクや機会の把握を行い、気候変動対策の立案や事業戦略に反映しています。気候変動リスクのインパクト分析の結果、廃棄物処理・リサイクル関連事業及び再生可能エネルギー事業等を推進するTREグループにとって、リスクよりも事業機会の方が大きく、将来的な成長機会に繋がるという認識に至りました。
加えてTCFD提言に基づき、気候変動関連のリスク・機会の把握を目的にシナリオ分析を行いました。シナリオ分析では、国際エネルギー機関(IEA)等の科学的根拠に基づき1.5°Cシナリオと4°Cシナリオを定義し、以下の3つの項目について試算し、2030年時点で事業に影響を及ぼす可能性がある気候関連のリスクと機会の重要性を評価しました。
移行リスク
炭素価格導入による財務影響
2013年のCO2排出量をもとに2030年も同様のCO2排出量とした場合における、炭素税導入による影響額を試算
電力価格の変化による財務影響
2021年の電力使用量をもとに2030年に省エネや自家消費用太陽光発電設備導入等による総量削減及び残りの電力について100%再生可能エネルギーを導入した場合における影響額を試算
物理的リスク
洪水・高潮被害による営業停止の影響
各拠点の住所からハザードマップにて高潮による浸水深及び洪水による浸水深や河川等級を調査し、浸水深に応じた営業停止日数、停滞日数をもとに各拠点の営業停止損害額を試算し、河川等級に応じた年超過確率を乗じることで年平均の営業停止損害額を試算。
1.5°Cシナリオでは炭素税によるコスト増加の影響が大きいと見ています。一方、定性的な評価では事業機会の増加も見られます。物理的リスクでは、気候変動によるリスク増大も想定されます。TREグループでは事業の推進が、気候変動対策を含む地球の環境保全に資することを踏まえ、「高度循環型社会の実現」「脱炭素社会の実現」をマテリアリティに掲げ、気候変動リスクの低減と事業機会の獲得を図っていきます。
指標と目標
当社は、KPIにてCO2排出量削減の目標を設定しています。
- CO2排出量(スコープ2)を2026年度までに実質ゼロ
- CO2排出量(スコープ1+2)を2013年度比で2030年度までに46%以上実質削減
- 2050年度までにCO2排出量(スコープ1+2+3)実質ゼロ
また、気候変動関連リスク・機会の評価指標として、CO2排出量の算定を行っています。なお、スコープ1、2、3のCO2排出量及び再資源化率のデータは、算定の信頼性を高めるため、独立した第三者であるソコテック・サーティフィケーション・ジャパン(株)から保証を受けています。
保証範囲:2023年度の当社及び連結決算対象会社28社におけるCO2排出量(スコープ1、2、3)及び再資源化率の算定
保証水準:限定的保証
大分類 | 中分類 | 小分類 | リスク・ 機会 |
TREグループへの影響 | 評価 | 発現時期 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.5℃ | 4℃ | 定性 | ||||||
移行 リスク |
政策・ 法規制 |
炭素税、 温室効果ガス 排出枠等の 規制強化 |
リスク |
|
大 | 小 | 中・長期 | |
機会 |
|
ー | ー | 大 | ||||
環境法規制 の強化 |
リスク |
|
ー | ー | 小 | 短期~ 長期 |
||
機会 |
|
ー | ー | 大 | ||||
情報開示義 務の強化 |
リスク |
|
ー | ー | 小 | 短期~ 長期 |
||
機会 |
|
ー | ー | 小 | ||||
市場 | 資源価格の 高騰 |
リスク |
|
中 | 小 | 短期~ 長期 |
||
機会 |
|
ー | ー | 中 | ||||
物理的 リスク |
急性 | 自然災害の 激甚化、頻発 |
リスク |
|
ー | ー | 大 | 短期~ 長期 |
機会 |
|
ー | ー | 小 | ||||
慢性 | 平均気温の 上昇、 洪水、高潮 の頻発 |
リスク |
|
ー | ー | 大 | 中・長期 | |
リスク |
|
中 | 大 | |||||
機会 |
|
ー | ー | 小 |